2008/09/13

Logic Express 8でギターのストロークを表現する

MIDIでギターのパートを打ち込むときに、ストロークの「ジャランッ」てバラつきを表現したい。手で一つ一つ音をずらしていくのは大変なので、たぶん自動で出来るコマンドか何かが存在するはず…。

と思って検索したら拡張リージョンパラメータという機能を使うようです(ロジックのすすめさんより)。しかしこの解説は Logic Pro7に基づいて書かれているらしく、Logic Express 8ではメニューの位置が違ってちょっとだけ悩んだ。たぶんLogic Pro 8でも同じメニュー位置になってるんではないかと思う。

[1] ギターのコードを打ち込む。超適当。
stroke001.jpg

[2] 「拡張リージョンパラメータ」のメニュー項目はここにありました。チェックを入れてインスペクタに表示させます。
stroke002.jpg

[3] コードを打ち込んだリージョンが選択されてる状態で「クオンタイズ」を設定し、音のデフォルト開始位置を強制的に揃える。
「Q-Flam」で、コードの構成音を分散してデフォルト位置からどれだけずらすかを設定する。プラスの値にすると上昇(低音から高音へ)、マイナスにすると下降(高音から低音へ)のストロークになります。
stroke003.jpg

[5] 結果。Q-Flamの値はいつでも自由に変えられるので、ループ再生しながら調整してもよいかと。
stroke004.jpg

ちなみに「Q-」ってどういう意味なのかと思ったら「クオンタイズオプション」のことらしい。なんで「Q-Flam」だけカナ表記になってないのとか謎はあるけど。

0 Comment:

コメントを投稿