
新着情報のページにもちょっと書きましたが、こないだLogic Express 8を買ったんですよ。仕事忙しかったり同居人君が入退院したりとかでバタバタしてて、まだ満足にいじくってないけど。
購入前は、どのDAWソフトにするかですごい迷ってたんです。同居人君がFL Studio持ってるんだけど、個人的になんかそそられなかったので今回は除外。ableton Liveのデモ版を使ってみたらものすごい親切設計っぷりに感動したけど、私のやりたいことには向いてない気がしたので除外。SONAR買っても今はVista環境しか用意できないため、動作が不安定そうで除外。Pro-ToolsはMIDIの打ち込み機能が弱いと聞いたので除外。Digital Performerはエントリークラスの製品がなく高価なので除外。
消去法で残されたのはCubaseとLogic。CubaseはMacでもWinでも使えるうえ、VSTプラグイン対応なのが魅力的…。でも店頭で触ってきた感覚ではLogicに軍配があがりました。やっぱ見た目がすっきりしてるとこがいいわ。SONARやCubaseのごちゃごちゃした画面見てもどれが何のコントローラーなんだかさっぱりわかんないんですよ私には。
それにCubaseのフルバージョンは11万円くらいするのに、Logicの全部入りプロ用バージョン買っても6万弱という驚きのコストパフォーマンス。先にLogic Expressを買ってからProにアップグレードという段階を踏めばさらに少しお得。っていうかExpressでも音源とプラグインの数以外はProとそんなに変わんないらしいので、しばらくはこれだけでいいかも。
Logicは操作が独特とかとっつきにくいとかの前評判を聞いていたんで、慣れるまでは大変かな〜と覚悟してたんですが、Garageband触ったことがある人ならすぐに馴染める感じです。突っ込んだ事しようとすると途端に難しくなるけど、それは他のソフトでも同じかなあと。ちゃんとしたDAWソフトを使うのははじめてなんで、とにかく覚えることが多くて楽しいです。
でもさー、DAWソフトってガイド本少ないよね。ひとつのソフトにつき1冊か2冊出てればいいほうみたいな。解説記事書ける人(書きたがる人)があんまりいないのかな? あるいは出版してもあまり売れないものなんでしょうか…そもそも一般書店ではほとんど扱ってないし。ガイド本見ないとわけわかんないくらい奥が深い分野なのに。
0 Comment:
コメントを投稿