仕事部屋ではいまだに三菱のダイヤモンドトロンCRTモニタを愛用してますが、茶の間でノートPCをいじることも多いため、もう少し快適に作業できるよう液晶モニタの購入を検討していました。あんまりでかいのを茶の間に置くのも邪魔だから、当初は15インチくらいでいいかと思ってたのですが、今どきは15インチでまともな発色のモニタを探すほうが大変らしいですね。下手すると19インチや20インチワイドのほうがよっぽど安かったりして。で、もうちょっと大きいサイズということで検討してみたモニタ群は以下の通り。
・三菱の2万円台の17インチモニタ
三菱のCRTは気に入ってたからイメージ悪くないし、店頭で実物見ると綺麗だし、これでいいじゃん!と感じたのですが、ネットで検索すると「買って失敗だったかも、やっぱりもっといいのにすれば良かった」的な体験談が結構出てきました。良い個体に当たればいいけど、ハズレも少なくないって感じなんですかね?
↓
・NANAO S1701
ナナオのCRTはいくつか使ったことがあるのですが、上位機種は確かに安心して使えるけど廉価品はそれなりのレベルで、コストパフォーマンスはあまり高くないかなというイメージでした。CRTのイメージを液晶にも当てはめて良いのかどうかは不明。でも5年保証ついてるし、サポートも悪くないので無難ではある。S1701ならお手頃価格でいいかな…と思っていたら、「TNパネルだから視野角がちょっと変わると色合いが変わって見えてしまう」という情報が。ここでやっと液晶パネルの違いを気にし出す。
↓
・NANAO S1731, S1921, S1932
視野角が変わっても色合いの変わりにくいVAパネル使用。その反面、長時間眺めていると目が疲れやすいらしく、目潰しパネルと呼ぶ人もいる。使ってて気にならないっていう人もいるので、個人差が大きいようだ。うーん。展示品だと店によって見え方にばらつきがあるし、購入して自宅で数日間使ってみないと判断つかない気がしてきた。
↓
・HP LP2475w
色表現に長け、目に優しいらしいのがIPSパネル。割高だったり動画表示時の応答速度が遅かったりすることから、最近では搭載している製品が少なく、出ていたとしても10万円オーバーなのがザラみたいです。でもHPのIPS採用モニタLP2475wは7万円というリーズナブルなお値段。検索してもあんまり使用体験談が出て来ないけど、いくつか評価が集まってるkakaku.comを見るとパネル部分の性能は良いらしい(スタンドの精度が悪くて水平がとれないという話が出てるけど、モニタアームを買い足してもまだ安くつくのでは)。しかし通販でしか扱いがなく、展示しているショールームなどもなさそうで、実物見ずに7万のモニタ買うのはどうよと自問自答する。あとこれ24インチワイドなんですよね。今回の用途にはちょっとでかい。
↓
なんかもう液晶選び面倒くさーい、CRT最高って気がしてきた。しかしここで諦めてはいけない。さすがに茶の間にまでCRT置くのは嫌だし。
↓
・NANAO L797
液晶モニタ購入を思い立ってから1ヵ月、古いけど評判の良いIPS使用モニタを中古で買って、満足できる新製品が出てから買い直せばいいかなあ…と弱気になっていたある日のこと。ここしばらく「準備中」の表示になっていたナナオ直販サイトの限定品コーナーに、整備済製品のL797が49800円で出品されました。発売から数年経っているモデルですが、国産IPSパネル使用で目に優しいと評判、色調や階調表現もまずまず、普通に買えば10万円くらいする代物。完全な新品ではない整備品とはいえ、保証の基準にもなる総使用時間の記録は0時間にリセットされ、新品と同じ保証が適用されるらしいので、サポートのきかないところで中古を買うよりは格段に安心。しかも筐体色は欲しかったグレー。これはもう私に買えと言ってるのでは…?と思い、速攻でポチりました。
というような紆余曲折を経て、昨日無事にL797が届きましたよ。茶の間のテーブルに乗せてみたらサイズもぎりぎりでちょうど良かった感じ。先入観の影響もあるかも知れないけど、最近のモニタよりは表示が柔らかいというかバキバキしてないというか、CRTに近い写りのような気がします。ドット抜けなども無さげで満足。
個人的にこのモニタで気に入っている点は、調整メニューを操作する際の選択ボタンが「左」「右」だけじゃなくて「上」「下」もついていること。仕事部屋の三菱CRTや、その前に使ってたナナオCRTは左右ボタンしかついてなかったので、メニューの選択操作がまどろっこしくて疲れます。廉価機だとたいてい左右ボタンしかないんだよね。
<参考>
0 Comment:
コメントを投稿