洋楽をネットラジオ的にがんがん聞きまくれる合法サービスとして、今まではLast.fmやimeemを利用していたのですが、Last.fmはフルで聞ける曲がどんどん減ってきたし、imeemはMySpaceに買収されて現在使えない状態に。新天地を求めて、今のところなかなか良さそうなサービスだと思われるGroovesharkを試してみています。
Groovesharkの特徴
- 好きな曲を検索してフルで試聴できる
- 好きな曲に似た曲のおすすめをラジオとして流せる
- 複数のプレイリストが作れる
- 気に入った曲のURLをブログやTwitterに貼りつけたり、メールで送ったりしてシェアできる
- 楽曲のアップロードも合法らしい
- 楽曲をダウンロードしたい場合は有料で購入。amazon MP3やiTunes Store USなどを利用してるので、日本からは買えないかも
- 曲揃えはそこそこ。imeem難民が大勢流れてくればもっと増えるかも

簡単な使い方説明。クリックで大きい画像が開きます。基本的には、曲を検索してヒットしたら再生リスト(Queue)に入れて聞いたり、LibraryやPlaylistに保存する作業の繰り返し。「UPLOAD MUSIC」ボタンから曲をアップロードできますが色々デリケートだと思うので自己責任でってことで。月3ドルまたは年間30ドルでVIP会員になると、ライブラリやFavoritesに登録できる楽曲数の上限が増えたり、画面に表示される広告が消せたりと、色々な特典があるらしい。
楽曲を他の場所に貼りつけたい場合、テキストURLでリンクさせるほかに、1曲ずつ・あるいはプレイリストごとのウィジェットとしても貼りつけられるようです。例えばこんな感じ。
使い続けてみて、また気づいたことなどがあれば後で書きます。
0 Comment:
コメントを投稿